DRY LAYERING ドライを重ねる 5レイヤリング

私たちの遊び場であるアウトドアフィールド

森をはぐくむ水が循環し、
生き物の暮らしを支える山。

美しい緑が生い茂った樹林帯や
高山植物が風に揺れる見晴らしのよい稜線。
猛々しい岩稜帯。

源流からやがて複雑に成長する沢や川。
それらを一手に受け入れる海。

私たちは
「遊び」を通じて、美しくも厳しい自然と
対話することに何よりも喜びを感じます。

一方で、人が自然の中に入ることは、
その環境に負荷をかけることにもつながります。
だから私たちは、自然と共生していくための
方法を見つけたいと思うのです。

「ファインなトラック」 とはシンプルに言えば「良い道」 。
それは、登山道や遊歩道に限りません。

未踏のルートを進む一歩、
水流を感じながら遡行する沢筋、
まっさらな雪面に残すトレース。

そういった道を描きながら、自然の中に身を置く喜び。
それもまた「ファインなトラック」です。

その喜びを、それを実現させてくれる
豊かな自然を未来につなぐことは、
自然の中で遊ばせてもらってきた
私たちの使命。

だから私たちは取り組みます。
「ファインなトラック」を守りつなぐために。
これからも思い切り、遊び続けるために

「登山道を守る人を応援する」
プロジェクトについて

「ファインなトラック」を守るために私たちができること。
その一つが、2024年にスタートした「登山道を守る人を応援する」プロジェクト。

傷んだルートを直し保全する人、道標やトイレの環境を整える人、水場を守る人…。

その課題解決のお手伝いとして、プロジェクトでは、売上の5%を全国3つの登山道整備団体にお届けする寄付つきドライレイヤー®の販売や、実地での整備体験イベントの実施といったアクションを行っています。

PROBLEM SOLUTIONS

2024年の活動報告 1 登山道を守る!寄付活動

応援ありがとう

2024年

寄付額
900,000
参加者
4,000

寄付つきドライレイヤー® × 4,000
のべ購入者数

山への理解が深まった


購入を通じて間接的につながれた


いつまでもアウトドアが楽しめる自然があるといいな

寄付先3団体(安達太良・吾妻自然センター/奥信濃100実行委員会/雲ノ平トレイルクラブ)
安達太良・吾妻自然センター 奥信濃100実行委員会 雲ノ平トレイルクラブ

2024年の活動報告 2 登山道を守る!現地で整備

参加ありがとう

2024年

日数
2 日間
場所
本沢川登山道
参加者
12

みんなで気持ちを合わせて作業できたのがよかった

これをきっかけに作業を覚え、違う場所で伝えられるようになりたい!

2025年の
活動案内

2025年の
活動案内

道を進むだけじゃなく、ただ遊ぶだけじゃなく。フィールドで起きている課題を知り、伝え、応援の輪を広げていくことも大切に。
プロジェクトは2025年も続きます。

ありがとうを届ける

寄付つきドライレイヤー® 2025

寄付つきドライレイヤー

機能や価格はそのままに、購入金額の5%を登山道整備の支援に充てるドライレイヤー®。YAMAPとの限定カラーで展開しています。

詳しくはこちら

寄付つきドライレイヤー®
応援先

安達太良・吾妻 自然センター

福島県・安達太良山

福島県中部にそびえる、東日本屈指の名山「安達太良山」。多くの登山者に愛される山ですが、近年では集中豪雨による登山道の荒廃が深刻化しています。今回ご支援いただいたお金は、この問題解決に活用し、安達太良山の自然保護と訪問してくださる方々の安全確保につなげていきたいと考えています。

詳しくはnoteへ

奥信濃100実行委員会

長野県・奥信濃トレイル

奥信濃は長野県北部の6市町村からなるエリア。その一部「本沢川登山道」では、登山道の荒廃が進んでいます。皆さんからのご支援は、近自然工法を用いた登山道の修復に活用します。生態系の回復・安全性の確保を行うことで、多くの人々に自然の美しさを感じてもらえるようになると期待しています。

詳しくはnoteへ

雲ノ平トレイルクラブ

北アルプス・雲ノ平

飛騨山脈黒部川源流部に位置する雲ノ平は、標高2,600m付近の高山域に広がる美しい平原です。しかし、気候変動などにより近年、その持続可能性が危惧されています。私たちは、この自然を守るため「山小屋、アウトドア企業、学術機関、ボランティア等が連携し、登山道整備や植生復元を行うこと」「自然にやさしい整備技術を確立すること」のために今回のご支援を活用します。

詳しくはnoteへ

安達太良・吾妻 自然センター

福島県・安達太良山

福島県中部にそびえる、東日本屈指の名山「安達太良山」。多くの登山者に愛される山ですが、近年では集中豪雨による登山道の荒廃が深刻化しています。今回ご支援いただいたお金は、この問題解決に活用し、安達太良山の自然保護と訪問してくださる方々の安全確保につなげていきたいと考えています。

詳しくはnoteへ

奥信濃100実行委員会

長野県・奥信濃トレイル

奥信濃は長野県北部の6市町村からなるエリア。その一部「本沢川登山道」では、登山道の荒廃が進んでいます。皆さんからのご支援は、近自然工法を用いた登山道の修復に活用します。生態系の回復・安全性の確保を行うことで、多くの人々に自然の美しさを感じてもらえるようになると期待しています。

詳しくはnoteへ

雲ノ平トレイルクラブ

北アルプス・雲ノ平

飛騨山脈黒部川源流部に位置する雲ノ平は、標高2,600m付近の高山域に広がる美しい平原です。しかし、気候変動などにより近年、その持続可能性が危惧されています。私たちは、この自然を守るため「山小屋、アウトドア企業、学術機関、ボランティア等が連携し、登山道整備や植生復元を行うこと」「自然にやさしい整備技術を確立すること」のために今回のご支援を活用します。

詳しくはnoteへ

イベント情報

2025年は、寄付先と協働しての現地での整備活動を2か所、合計3回実施します。
直営店のTOKYO BASEでは登山道整備に関するトークイベントも実施しています!

登山道整備トークイベント

2025.4.20(日) @TOKYO BASE

「登山道を守る人と語ろう!」いつも歩くその道が、どのように守られ、どんな課題を抱えているのか? その背景を知れば...

登山道整備体験イベント 第1弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

登山道整備体験イベント 第2弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

登山道整備体験イベント 第3弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

登山道整備トークイベント

2025.4.20(日) @TOKYO BASE

「登山道を守る人と語ろう!」いつも歩くその道が、どのように守られ、どんな課題を抱えているのか? その背景を知れば...

登山道整備体験イベント 第1弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

登山道整備体験イベント 第2弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

登山道整備体験イベント 第3弾

日程未定

2025年もやります!実地での整備体験イベント。今回は2か所で3回の実施予定。詳しくは4月20日ごろ発表いたしますので、どうぞお楽しみに!

PROJECT INFORMATION
プロジェクト関連情報

MAGAZINE powered by note

LINKS