WHY なぜ登山で着るのか

「汗冷え」 が起こる、
登山の真実

なぜ登山でドライレイヤー®を着るのか。
その答えを知る前に、知ってほしい「汗冷え」が起こる登山の真実。

01山ではどうしても濡れる

登山でかく汗の量=2リットル

登山では、想像以上に大量に汗をかいてしまうものです。
体重60kgの登山者が6時間行動した場合の汗の量は、約1800mlといわれています。
7時間行動であれば、約2100ml。

2リットルの汗が、ウエアを濡らし続ける

2リットルもの大量の汗で、ウエアがびっしょり濡れてしまう。
それが登山のまぎれもない事実です。

晴れていればもちろん、雨の日の登山も、同じように汗をかきます。
レインウエアをしっかり着ていても、なぜか内側のウエアが濡れてしまったり、じっとり湿ってしまう。そんな経験があると思います。
これは、わずかなフードや袖口の隙間から浸入した雨や、重ね着による衣服内温度の上昇によって蒸れて汗が結露するため。

思ったほど速く乾かない速乾ウエア

かき続ける汗の濡れに対応するため、私たち登山者は速乾ウエアを着ます。
しかし、速乾ウエアが、そこまで「速く」は乾かないことをご存知でしょうか。
一般的な速乾ウエアの乾燥速度は約70分。

100%湿潤時からの乾燥時間(当社試験データ)
グラフ:100%湿潤時からの乾燥時間比較結果。綿のウエアが210分かかるところ、ポリエステル速乾ウエアは70分で乾いた。

コットンに比べれば実に3分の1の時間で乾くことから「速乾」と呼ばれていますが、濡れた状態が1時間以上続くのを、果たして、安全快適と言ってよいのか?
ウエアが乾くまでの間、ゾクゾクとした冷えを感じたり、身体が震えたり…
乾燥時と比べ、ウエアが濡れているときには、低気温や風の影響を大きく受けます。
速乾ウエアだけを着ていれば、「汗冷え」が抑えられるわけではないのです。

02山は登れば登るほど、寒い

高度1000m上がるごとに、気温は6℃下がる

山では高度1000m上がると、気温が6℃下がります。
つまり、平地で真夏日の気温30℃でも、3000mの山頂では気温は12℃となる計算です。

風速1mの風は、体感温度を約1℃下げる

さらに、風速1 mで体感温度が1℃下がるといわれています。

気温12℃の山頂で、もし風速12mの風が吹いたとしたら、体感温度は0℃。
一気に真冬並みの寒さとなります。

山の稜線などでは、遮るものがないため風の影響を大きく受けます。
風を防げない状況だと、体感温度は風速に比例して下がっていきます。

標高を上げれば上げるほど、風が吹けば吹くほど、体感温度は下がる。
真夏の山で-気温の寒さに陥ることも十分に起こりえるのです。

街中の気温30℃の場合

標高3000mの気温は12℃風速が12mだと…

体感温度0℃

03濡れていると体温と体力を奪われる

水の熱伝導率は、空気の約25倍。
濡れたウエアが体温を急速に奪っていく

汗でびしょ濡れになったウエアを着続けると、まるで水中で身体が冷やされていくかのように、体温を急速に奪っていきます。
それは、汗(水)の熱伝導率が空気よりも約25倍も高いから。

前述の気温12℃、風速12mが吹く、体感温度0℃の山頂で、汗に濡れたウエアが肌に張り付いた状態で休憩をとったなら?

たとえ、防寒着を上から羽織っていたとしても、肌に張り付いた濡れたウエアは身体から熱を奪っていき、つらい汗冷えから免れられないでしょう。

さらに、人間の身体は、体温が下がると平温に戻そうと、震えてエネルギーを消費します。結果、疲労を早め、そればかりか、この状態が悪化してしまうと「低体温症」のリスクも高めます。

だからこそ、汗で身体を濡らさないために、肌に直接着用するウエアがとても重要になるのです。約70分間「乾かない」速乾ウエアだけでは、体温低下を食い止めることは難しい。

山では、「肌をドライに保つ」。
ドライの観点から登山のレイヤリングを考えれば、もっと山は安全・快適なものになります。

ANSWER
肌をドライに保つことが安全につながる

「 だから着る、ドライレイヤー®

写真:ドライレイヤー商品イメージ