DRY LAYERING ドライを重ねる 5レイヤリング

【登山道を守る人を応援する】【第1回:2025年6月7日(土)〜8日(日) 第2回:2025年6月21日(土)〜22日(日)】安達太良山の登山道保全 & 巨大クレーターを巡る活火山トレッキング

fun to trackトップに戻る

「未来につなぐ、ファインなトラック」へ。今度はあなたの手で。

巨大クレーターを巡る火山トレッキング。
通常は立ち入ることができない、岳温泉の源泉探訪。
火山と湯と山、そのダイナミズムに触れる2日間が、
2025年初夏、安達太良で体験できます。

この旅のもうひとつの目的は、
「いい道=ファインなトラック」を守ること。
finetrackと安達太良・吾妻 自然センターが手がける、
「登山道を守る人を応援する」プロジェクトの一環として、
登山道保全の体験にも取り組みます。

岳温泉を拠点に、登山道の“今”に触れ、
山と向き合い、学び、未来へとつなげていくアクションです。

自然を守るという視点から山を見つめ直し、
「知る・学ぶ・手を動かす」ことの大切さを感じる2日間。
自然と調和しながら歩く、新しい登山のかたちを、
あなたの手と足で体験してみませんか?

・開催日時:
 第1回:2025年6月7日(土)~8日(日)
 第2回:2025年6月21日(土)~22日(日)
 (開催内容は同一です)

・定員:各回 10名(最少催行 4名)
・開催場所:福島県二本松市 安達太良山・岳温泉(宿泊:bike.hike LODGE)
・ガイド・講師:一瀬圭介(安達太良・吾妻 自然センター 代表)
・スタッフ:柴崎篤信(finetrack)

・ご予約:本ページ内「イベントに参加する」ボタンよりお申し込みください
 ※予約受付はcoubicのフォームで行います

安達太良山 登山道保全&活火山トレッキング
(1泊2日)

主催:安達太良・吾妻 自然センター(Adatara Azuma Nature Center)
共催:株式会社finetrack

イベント概要

磐梯朝日国立公園・安達太良山を舞台に、登山道整備と活火山トレッキングを体験。
登山道保全や源泉見学を通じて、自然の保全と楽しみを両立させた「火山旅」をお届けします。

  • 日程 第1回:2025年6月7日(土)〜8日(日)
  •    第2回:2025年6月21日(土)〜22日(日)
  • 場所:福島県・安達太良山、岳温泉
  • 定員:各回 10名(最少催行 4名)
  • 参加費:19,800円(税込)
  • 支払い方法:事前オンライン決済(専用URLより)
  • 決済の流れ:お申し込み締め切り後、安達太良・吾妻自然センターより参加者へ専用の決済用URLをメールにてご案内いたします。そちらから事前にクレジットカードのオンライン決済にてお支払いをお願いいたします。

▶ 今すぐ申込みへ進む


環境保全と火山旅の体験イベントのご案内です!
磐梯朝日国立公園・安達太良山を舞台にした、登山道保全と活火山トレッキングの
1泊2日イベントを開催します!

未来につなぐ、いい道=ファインなトラック。
登山道保全の“現場”に実際に触れながら、山の未来を考える2日間。
finetrackが手がける「登山道を守る人を応援する」プロジェクトの実践編として、
福島県・安達太良山を舞台に、登山道整備と火山地形トレッキングを組み合わせた体験イベントを開催します。ただ歩くだけでは見えない山の裏側に出会い、「知る・学ぶ・手を動かす」登山の新しいかたちを体験してみませんか?

▶ お申込みはこちら

安達太良の風景

携帯トイレブースの塗装

木段の下を土砂が流れ始めている箇所

1日目は登山道保全を体験。
登山道が抱える課題を実際に見て、学び、手を動かしながら
理解を深めていきます。夜はfinetrackスタッフによるレイヤリング講座で、
ウェア選びの知識も深まります。

2日目は、くろがね小屋を経由して岳温泉の源泉ツアー、
巨大クレーターを巡るトレッキング。
火山の成り立ちや地形のダイナミズムを体で感じながら、
安達太良山の山頂を目指します。

1000年の歴史を持つ岳温泉の源泉見学、安達太良の伏流水、
安達太良の自然と文化を体感する「火山旅」をご一緒しましょう!
整備も学びも、自然を楽しむ新しいスタイルです。
自然を守りながら楽しむ2日間、ぜひご参加ください!

火山トレッキングの風景

宿泊は、Adatara Azuma Nature Center内「bike.hike LODGE」

 

参加費に含まれるもの

  • finetrack × YAMAP 別注ドライレイヤー(寄付つき)1枚
  • 宿泊費(相部屋)
  • ガイド料
  • 保険料

含まれないもの

  • 現地までの交通費
  • 滞在中の飲食費(夕食は各自注文)
  • 2日目のロープウェイ利用料金(下山時に利用予定 1200円)

スケジュール

1日目

  • 10:00 集合(岳温泉:Adatara Azuma Nature Center)
  • 登山道整備作業
  • 入浴・休憩
  • finetrack レイヤリング講座
  • 夕食(岳温泉内の居酒屋)

2日目

  • 早朝出発〜くろがね小屋(源泉見学)
  • 鉄山〜安達太良山トレッキング
  • ロープウェイで下山〜温泉
  • 16:30 解散

持ち物

  • 登山靴
  • レインウェア(上下)
  • 長袖/長ズボン
  • 帽子
  • タオル
  • 作業用グローブ(業務用グローブや軍手など)
  • 登山用グローブ
  • ヘッドランプ
  • 着替え
  • 歯ブラシ
  • 行動食
  • 水分
  • サブザック
  • 寝袋・マット(LOGE宿泊時に利用予定)
  • 携帯トイレ(安達太良・吾妻 自然センターにて購入可能)

注意事項

    • 本イベントは雨天決行です。ただし、台風や災害級の荒天が予想される場合は、安全を最優先に中止となる場合があります。その際は、イベント開催2日前 15:00までにご登録のメールアドレス宛にご連絡いたします。
    • イベントは活火山エリアで実施されるため、当日の自然状況によってルートや内容が変更になる可能性があります。
    • 最少催行人数(4名)に満たない場合、中止となります。中止の場合も事前にご連絡いたします。
    • イベント当日は写真や映像の撮影を行います。撮影した素材は、今後のイベント告知やSNS等で広報用途として使用させていただく場合があります。
    • 撮影に関する著作権・使用権は、安達太良・吾妻自然センターおよび株式会社finetrackに帰属します。
    • お申込み時にご提供いただいた個人情報は、本イベント運営に必要な範囲内で、安達太良・吾妻自然センターおよび株式会社finetrackが適切に管理・使用いたします。
    • 寝袋・マットをお持ちでない方は、LODGEにて布団のレンタル可(寝具一式2200円を現地決済で対応予定)
    • 当日、寄付付きドライレイヤーをお渡します。men’sはTシャツ、women’sはブラタンクトップとなります。特に、女性の方で、初めてご購入の方は、WEBサイトのサイズファインダー、TOKYO BASE等での試着でサイズ合わせをお願いいたします

申込方法

下記ボタンからご希望の日時のcoubicの申込ボタンをクリックし、
寄付付きドライレイヤーのサイズ等の必要事項をご入力ください。

お問い合わせ

finetrack TOKYO BASE(担当:柴崎)
TEL:03-6452-6084
Mail:tokyobase@finetrack.com

6月7日(土)~8日(日)イベントに参加する
※予約サービス「coubic」のフォームが開きます

6月21日(土)~22日(日)イベントに参加する
※予約サービス「coubic」のフォームが開きます

登山道を守る人を応援する。
finetrack×YAMAP別注ドライレイヤーⓇの特集ページは、こちら

finetrack note ページへ

finetrack TOKYO BASE ページへ

ACTIVITIES