1/242025
2024-2025年 冬の遊び記録ダイジェスト
finetrackスタッフたちの2024-2025年冬休みの遊びをダイジェストにてご紹介!
今年の冬も雪山登山やBCスキー、アイスクライミングなど様々なアクティビティの様子をお届けします。...
続きを見る
1/242025
finetrackスタッフたちの2024-2025年冬休みの遊びをダイジェストにてご紹介!
今年の冬も雪山登山やBCスキー、アイスクライミングなど様々なアクティビティの様子をお届けします。...
続きを見る
5/272024
五竜岳東面は、雪のバリエーションルートの宝庫。各雪稜や岩壁は登攀ルートに、その間に食い込むルンゼのラインはスティープ系スキーのルートとして、多くのクライマーやスキーヤーにトライされている。
昨年、「五竜岳GIIインテグラルルート」という新たなルートが発表された。雪稜クライミングが中心のこのエリアにあって、雪壁と氷瀑を繋いでいくラインで、氷瀑部分は50mクラスでこのエリアでは最大だとか。
このライン、GIIトップに抜けるので、無理なくA沢やB沢などのルンゼ滑走ラインにつなぐこともでき、難易度もスキーを背負って登るには丁度よさそう。残雪期シーズンを待って、Climb & Glideスタイルでトライしてみることにした。
■アクティビティ日:2024年4月19日~4月21日...
続きを見る
5/212024
週末遊びタスクが大渋滞中のfinetrack三十路s。2024GWのfinetrackは10連休。山に行くか、川に行くか、海に行くか・・・。
「ちょいちょいかじりながらでいいんじゃない?」「そうしよう」流れるようにGWのムーヴが決まる。2024GW 1st round黒部暮らし開幕。
■アクティビティ日:2024年4月27日~4月30日...
続きを見る
5/142024
finetrackスタッフの2024年GWの遊びの記録をダイジェストでお届けいたします。
山へ!海へ!川へ!雪あり、緑あり、太陽あり、一年で最もアクティビティの幅を広げられるシーズンを今年もたっぷり楽しみました。
■アクティビティ日:2024年4月27日~5月6日...
続きを見る
4/262024
白山へのリベンジ。2年前にfinetrackに入社し、初めてBCスキーをしたのが白山であった。当時は自然雪では全く滑れず苦い思い出となった。それから2シーズン山で滑り込み、BCスキーを楽しめるようになってきたため再び白山に行きたいと思い立った。さらに、もともとはゆっくり縦走が好みのため、板を履いて春の陽気を感じながら白い稜線を旅したいという欲張りも計画に入れ込み、周回コースで検討。白峰集落-市ノ瀬-チブリ尾根-御舎利山-白山-別当出合い-市ノ瀬-白峰集落ルートに決定。社内で同行者を募り週末を迎えた。
■アクティビティ日:2024年4月6日~2024年4月7日...
続きを見る
4/42024
いかに効率的に・素早く・快適なイグルーを作れるか。昨シーズンからトライしていることのひとつだ。なぜイグルー作りが上手くなりたいか?雪山登山であれば快適に過ごせるテントを持っていくことが多い。一方、滑りも楽しみたいBCスキーツアーでは荷物を減らして身軽な状態で滑りたいという想いがある。そんな時に雪洞、イグルー、ツエルトが夜を明かす手段になると思う。天候や地形や積雪など状況によりけりという部分は大きいが、効率的・頑丈・暖かいという点に惹かれてイグルーが気に入っている。今回は、イグルー作りのテクニック向上も目的に、奥美濃・両白山地を滑ってきた
■アクティビティ日:2024年2月23日 ~ 2月25日...
続きを見る
2/52024
フリースキーヤーの聖地ともいえる北海道のニセコエリア。世界的にあまりにも有名なエリアであり、雪が良いのは周知の事実。ただ関西からは移動で初日と最終日を使う必要があり4泊5日で予定を組んでも滑れるのは3日間。雪が良いのは十分に理解しているが、果たして限られた日数でパウダースノーを当てることはできるのだろうか?
■アクティビティ日:2024年1月4日~1月8日...
続きを見る
1/172024
finetrackスタッフたちの2023-2024年冬の遊びをダイジェストにてご紹介!
ネパールやインドといった海外でのアクティビティから、日本各地での様々なアクティビティの様子をお届けします。...
続きを見る
5/192023
別山を越えて白山に続く長い稜線に上がると、初日に降った新雪をまとった真っ白な山々が遥か彼方まで連なっているのが見えた。遠いな!
白山周辺は大好きなスキーエリアだ。その山々をつないで南北に縦断するロングルートはやってみたかった課題。石徹白をスタートして美濃禅定道と中宮道の古道をたどり、白川郷に抜ける42kmの行程を避難小屋2泊、イグルー1泊の計画でトライした。
■アクティビティ日:2023年3月18日~3月21日...
続きを見る
5/162023
今年のゴールデンウィークは皆さんどう過ごされたでしょうか?
finetrackスタッフは、北は北海道から、南は屋久島まで。登山にクライミング、バックカントリースキー、ウォーターアクティビティと日本各地でアウトドアを満喫してきました。
スタッフたちの遊びの様子をダイジェストでお送りいたします!...
続きを見る
2/282023
残雪期の山スキーではメジャーな黒部源流エリア。
厳冬期では珍しい週末の好天予報に誘われ、黒部を滑る為にパーティーが集結した。
■アクティビティ日:2023年2月11日~2月12日...
続きを見る
11/252022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、自転車・スキー・歩き・パックラフト・そしてオフロードバイク等々、あらゆる手段でマルチに山を駆けまわる、直営店TOKYO BASEスタッフの「究極の一枚」です!...
続きを見る
5/182022
笠ヶ岳・穴毛谷四ノ沢に入るとひと際目につくのが正面にそびえるピナクル(2407ピーク)だ。東南壁側はこのエリアでは比較的登られているラインだが、ピナクル北東壁はまだ未登のようだ。この北東壁からピナクル尾根に繋ぎ、笠ヶ岳山頂まで詰めて穴毛谷を滑るClimb & Glideにトライした。
クライミングセクションは10ピッチロープスケール400m。笠ヶ岳の岩場ならではの不安定さに直前に降った雪が加わって、どのピッチもいやらしく気が抜けない。
スキーセクションは荷物も重くパートナーはショートスキーなので、笠ヶ岳山頂から杓子平、穴毛谷の本谷を滑る最弱点ラインを選択した。杓子平の大斜面に、穴毛大滝付近の複雑な地形のルートファインディング、穴毛谷のダイナミックな景観と、スキーのラインとしてもなかなか素晴らしいライン。
Climb & Glideでトライしたラインとしてはこれまでで一番の充実度であった。
■アクティビティ日:2022年5月3日~5月5日...
続きを見る
4/212022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、finetrackのウエアの中でも、スタッフの愛用率が最も高いアイテムのひとつ「フロウラップ®」。山から海まで活躍しているその所以を、各々のスタッフが語ります!...
続きを見る
2/102022
finetrackスタッフの、季節のフィールドでのお気に入りアイテムを定期的にご紹介。
今回は、アウトドアのアクティビティ歴・道具の使用歴ともに社内屈指の経験をもつスタッフが、BCスキー用としてずっと探していた機能を備えたビーニーのお話です!...
続きを見る