DRY LAYERING ドライを重ねる 5レイヤリング

バックカントリースキー・スノーボード

3/222019

白山前衛・三方崩山大ノマ谷第三岩稜右稜Climb&Glide

三方崩山はの2058mの白山の東の前衛峰の一つ。上級者向けのバックカントリールートとして知る人ぞ知るといった山だ。そしてさらに知る人は少ないが、実は魅力的な雪稜を何本も持つ山でもある。
かつて、岐阜登攀倶楽部や名古屋ACCなどの山岳会によって、積極的にトライされていた時期もあるようだが、現在では、ほぼ忘れ去られた壁になっているといっていいだろう。
今回は、アプローチと下山にスキーを使うClimb&Glideスタイルで、三方崩山の南東に伸びる大ノマ谷の右岸の雪稜のクライミングにトライした。

■アクティビティ日:2019年3月2日~3日...

続きを見る

投稿者: 相川 創

ACTIVITIES

【終了しました】【2/25(月)】 スキーマウンテニアリングにおけるセーフティーマネージメント

山岳スキーのトレンドと方向性を踏まえながらどういった準備をしてどのようなステップを踏めばその世界が広がっていくのか、
リスクマネージメントの方法を中心に必要な装備やその準備をこれからチャレンジしたい、初級者の皆様向けにインタラクティブにセッション方式での講習会を開催します。

・開催日時:2/25(月) 18:30~20:00
・定員:20名 ※ご予約はお早めに!
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください
・講師:寺田 匡志(テラダ タダシ)
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場...

続きを見る

ACTIVITIES

【終了しました!】【11/22(木)】Climb & Glide 雪山の遊びとその装備

雪山のさまざまな遊び方に必要な装備とは?
雪山を遊び尽くす中で行きついたアウターシェルとは?
雪山の安全知識を身に付ける、Climb & Glideアカデミーの第1回!
登攀と滑降を組み合わせた独特な遊び、”Climb & Glide”(クライム アンド グライド)に挑戦したい人はもちろん、
雪山の新たな遊び方を探ってみたい人や、これから雪山に挑戦してみたい人にも役立つノウハウが詰まっています!

・開催日時:11/22(木) 18:30-20:00
・定員:各回20名 ※好評イベントにつき、ご予約はお早めに!
・開催場所:finetrack TOKYO BASE 2階特設会場
・講師:相川 創(finetrack 企画開発課 課長)
・ご予約:詳細情報にある「イベントに参加する!」よりご予約ください...

続きを見る

ACTIVITIES

5/242018

東北 バックカントリースキーツアー

GW後半の休みを利用して、ここ数年恒例となっている東北バックカントリースキーツアーを2018年も計画した。5/3月山・湯殿エリア、5/4-5鳥海山の予定だったが、今年の関東以北のGW後半は不安定な天気。我々が向かう月山・湯殿エリアも例外ではなく、結局、出発日を1日遅らせることとなった。結果的に全日程で天気に悩まされたツアーとなった。
■アクティビティ日:2018年5月3日~6日...

続きを見る

投稿者: 天玉 亮  ■写真:天玉・髙木

ACTIVITIES

5/172018

北アルプス 黒部源流バックカントリースキー

GW後半戦は、悩ましい天候だった。
年に一度は訪れたいと思っている黒部源流エリアに3日~6日の予定で入るつもりだったが、3日は暴風雨、4日は猛吹雪との天気予報で、入山を断念された方も多かったことと思う。
転身も含めていろいろな可能性を考えたが、吹雪の4日であれば、樹林帯のアプローチならば可能だろう、うまいこと行けば、5日は季節外れのパウダーを堪能できるかもしれない、そんな期待を込めつつ、無理はしないようにと肝に銘じながら1日遅れの4日~6日のプランで入山することにした。...

続きを見る

投稿者: 相川 創  ■写真:相川、岩井、八幡

ACTIVITIES

4/262018

頚城・焼山北面台地&火打山バックカントリースキー

正面にどっしりとした焼山の溶岩ドーム。そして、周囲には火打山を筆頭にずらりとスキー向きの名山に囲まれた積雪期の焼山北面台地は、日本の山岳風景の中でも屈指のロケーションの一つと言えるだろう。
以前、笹倉温泉から日帰り火打山と、高谷池泊まりで笹倉温泉に抜けるツアーで訪れたことがあるが、あまりの素晴らしいロケーションに次来るときは、絶対ここにテント泊しようと思っていた。
絶好の晴天に恵まれたこの週末、台地にテントを張って北面台地と火打山のバックカントリースキーを楽しんだ。
※焼山は、2016年3月2日からの想定火口内(山頂から半径1㎞以内)の立ち入りが規制されていますので、計画の際はご注意ください。
■アクティビティ日:2018年3月31~4月1日
...

続きを見る

投稿者: 相川 創  ■写真:相川、稲田

ACTIVITIES

4/122018

越前甲 BCスキー

今年から山で滑り始めたバックカントリー超初心者の私。
エキスパートの相川から、「越前甲なら、頑張れば何とかなると思うから一緒に行く?」とのありがたいお誘いが。
雪の状態が悪く(というか、私がへたっぴの為)、コケル・ウマル、を繰り替えしたものの、
つけぬけるような青空の中、日帰りBCスキーを楽しんできました。
【山行日】2018年3月25日...

続きを見る

投稿者: 田中 由希子 

ACTIVITIES

4/122018

白馬 一ノ背髪BCスキー

スキーシーズンも後半戦に突入。2/24(土)白馬。BCエリアに入る計画であったが荒れた天気に翻弄されやむなくスキー場で楽しむ。翌日はなんとか天気は持ち直してくれ、いつものメンバーで楽しむことができた。
■コース:白馬47スキー場トップ ~ 一ノ背髪 ~ 村尾根 ~ 47スキー場
【日付】2018年2月25
...

続きを見る

投稿者: 稲田 和政 ■写真:髙木

ACTIVITIES

3/232018

妙高・三田原・神奈山BCスキーツアー

この週末は久々の休養を決め込んでいたのだが、またも悪友からの「週末は『THE DAY!!』だよ」のささやきにつられて急遽、ホームグラウンドともいえる新潟県西部の頸城(くびき)山系に出かけた。ちょうど1年前に滑った三田原山の外輪山稜線から火口原への滑降は前シーズンのベスト3に入るすばらしさだったので今回の期待も大きく、前週の白馬に続き天気予報を信じて出かけた。

■アクティビティ日:2018年3月16~17日...

続きを見る

投稿者: 髙木 道朗

ACTIVITIES

3/232018

白馬 金山沢BCスキー

雲上の白馬。気温の高い日が続いた後、再び西高東低の冬型の気圧配置で気温も低め。数日前に若干の湿雪が降ってからの降雪は無し。雪のコンディションとしては良くない中、栂池から猿倉をつなぐ金山沢を滑降してきた。
■コース:栂池自然園⇒金山沢⇒猿倉・二股
【日付】2018年3月10日
...

続きを見る

投稿者: 天玉、写真:高木・天玉

ACTIVITIES

3/152018

槍ヶ岳 one day

冬山へスキーを履いて出掛けるようになってから、密かに憧れてきた計画があった。
槍ヶ岳の日帰りスキーツアーだ。
槍ヶ岳といえば、ルートも分かりやすくポピュラーではあるが、とにかくアプローチが長い。
今回は、新穂高から槍ヶ岳への往復約25キロの道のりを、スキーの機動力で踏破する。

■アクティビティ日:2018年2月25日...

続きを見る

投稿者: 吉田 春陽

ACTIVITIES

3/82018

伯耆大山・天狗沢~三ノ沢Climb & Glide

伯耆大山は、西日本の貴重な冬季アルパインクライミングのフィールドだ。バックカントリーのフィールドとしては本峰以外の周辺の山や谷に魅力的なラインが多いが、急峻な本峰周辺にも、滑走可能なラインはあり、登りをクライミングで、滑りをテレマークスキーで登りも下りも楽しんでしまう、Climb & Glideのフィールドとしても面白いだろうと、目を付けていた。
今回、以前から温めていたライン、北壁、天狗沢のアイスのラインから登攀し、南壁、三ノ沢ラインを滑走する大山を北から南に横断するClimb & Glideにトライ。
上りも下りも面白く合理的な美しいラインを引くことができた。

■アクティビティ日:2018年3月3日...

続きを見る

投稿者: 相川 創

ACTIVITIES

2/272018

妙高山 前山BCスキー

天気晴れ! 登山指数A!  気温0℃~11℃?、、、、、もう春到来か、、、、?
3連休のBCスキーツアー決行の前日、天気予報に困惑しながらも妙高方面に車を走らせた。

■コース:赤倉観光スキー場トップ~前山山頂~赤倉観光スキー場

【アクティビティ日】2018年2月10日
...

続きを見る

投稿者: 稲田 和政 ■写真:高木・天玉・佐藤

ACTIVITIES

2/222018

北信五岳 黒姫山BCスキーツアー

2月の3連休、中日。寒波の影響で寒い日が連日続いていたが、あいにく3連休は気温が上がることと強い西風の予報。条件が良くない中で妙高周辺エリアのフィールド選びをした結果、登攀・滑降とも東斜面でかつ樹林帯のツアーを組める黒姫山を選択。黒姫高原スノーパークのリフトを利用することで比較的容易にアプローチできる東尾根ルートを滑降してきた。
■コース:黒姫高原スノーパーク(第2リフトトップ)→黒姫山稜線→東尾根(登山道の北尾根)→1396m台地→スノーバーク

【アクティビティ日】2018年2月11日 ...

続きを見る

投稿者: 天玉 亮 写真:高木・天玉

ACTIVITIES

2/12018

鍋倉山BC

TOKYO BASEから神戸に戻る週末、羽田空港で最終便を待っている時に遊び仲間から悪魔の囁きが。「明日、長野は『THE DAY』(最高の日!)かもよ」。
いてもたってもいられず、金曜の深夜、急遽長野に向かった。場所は例年訪れている北信州、関田山脈のブナ林で有名な鍋倉山。当社の面々もちょくちょく訪れているツリースキーの名所である。

■アクティビティ日:2018年1月20日...

続きを見る

投稿者: 髙木 道朗

ACTIVITIES
ACTIVITIES